一般診療からインプラント、ジルコニア治療、口腔外科ならもり歯科(兵庫県姫路市)
About歯科医師紹介
理事長・院長 森 悟
| 略歴 | 2006年 | 姫路赤十字病院歯科口腔外科臨床研修医 | 
| 2010年 | 愛知学院大学歯学部顎口腔外科学講座助教 | |
| 愛知学院大学歯学部附属病院口腔インプラント科医員 | ||
| 愛知学院大学歯学部附属病院顎変形診療部医員 | ||
| 2016年 | 市立伊勢総合病院歯科口腔外科 副部長 | |
| 博士(歯学)学位取得(歯乙第560号) | ||
| 2019年 | もり歯科 院長就任 | |
| 2021年 | 医療法人社団健口会もり歯科 理事長就任 | |
| 資格・所属学会 | (公)日本口腔外科学会専門医 | |
| (公)日本顎顔面インプラント学会専門医 | ||
| (公)日本顎顔面インプラント学会指導医 | ||
| (公)日本顎顔面インプラント学会准研修施設認定 | ||
| 京セラインプラント 臨床マイスター | ||
| 愛知学院大学歯学部非常勤講師 | ||
      副院長 大杉真央
| 略歴 | 2011年 | 大阪歯科大学入学 | 
| 2017年 | 大阪歯科大学卒業 | |
| 姫路赤十字病院歯科口腔外科臨床研修医 | ||
| 2019年 | 姫路市内歯科医院勤務 | |
| 挨拶 | 女性らしい目線と口腔外科医の経験を活かし、歯の痛みなどの治療だけでなく、ひとりひとりの全身状態を診て、総合的に治療に当たっていきます。 | |
(公社)日本口腔外科学会専門医とは
日本口腔外科学会が認定する口腔外科専門医は、厚生労働省によって標榜することが認められた口腔外科手術の専門家です。
「口腔外科専門医」の称号があることで分野のエキスパートであることが証明されるだけに、認定されるためには以下の厳しい条件を満たす必要があります。
口腔外科専門医になるための条件
- 初期臨床研修を修了後、6年以上の学会認定の研修施設に所属していること
 - 施術実績が100例以上であること(うち40例以上は中難易度レベル)
 - 入院患者さま(口腔外科)の全身管理経験
 - 全身麻酔や救命センターでの実務経験
 - 学会で演者としての発表経験があり、学術論文の著者であること
 
      以上の条件を満たした後、申請書類審査、筆記試験・口頭試問、手術実地審査3段階の試験に合格することが条件となります。
手術実地試験では、第三者の試験官が実際の手術に立ち会い、手技などの試験を行います。
(公社)日本顎顔面インプラント学会専門医とは
- 日本顎顔面インプラント学会が認定する顎顔面インプラント学会専門医は、口腔外科の基本領域の中で、より専門性の高いサブスペシャリティな領域での専門医になります。顎顔面インプラント学会専門医を取得している歯科医師の多くが、大学病院の教授や講師、総合病院の歯科口腔外科などでインプラントを専門に行っております。つまり、サブスペシャリティ領域の専門医はより専門性が高いことになります。
 
      (公社)日本顎顔面インプラント学会指導医とは
日本顎顔面インプラント学会が認定する顎顔面インプラント学会指導医は、認定医や専門医を育てる立場にあり、より厳しくインプラント治療技術や学術的要求をクリアする必用があります。指導医となるには、専門医を取得してから更に3年以上のインプラント治療経験、学会への積極的参加と発表、地域医療への貢献、指導医にふさわしい症例報告が必須となっています。つまり、顎顔面インプラント学会における最高峰の資格になります。
顎顔面インプラント指導医になるための条件
- インプラント研修施設通算10年以上在籍していること
 - インプラント埋入手術症例が100症例以上であること
 - 骨造成手術症例が20症例以上であること
 - 本学会学術大会で1回以上筆頭者としての発表していること
 - 申請前の10年間、インプラントに関して6編以上の論文報告があること
 
      以上の条件を満たした後、申請書類審査、レントゲン写真による技術審査に合格することが条件となります。
(公社)日本顎顔面インプラント学会准研修施設とは
日本顎顔面インプラント学会が認定した、専門医や指導医の研修施設です。つまり、学会が認定するインプラント治療の専門機関になります。兵庫県では6施設のみで、姫路市から西の兵庫県内では当院のみ認定を受けています。
顎顔面インプラント学会准研修施設になるための条件
- インプラント治療を対象とする施設であること
 - 手術室,CT 装置,AED を含む救急救命器具を有すこと
 - 研修カリキュラムに定められたインプラント治療の研修が可能であること
 - 本学会指導医または専門医が 1 名以上常勤し、十分 な指導体制が取られていることを要する
 - 申請施設において,インプラント治療全般の研修が可能であること
 - 教育行事の開催が恒常的に行われていること
 
      以上の条件を満たした後、申請書類審査に合格することが条件となります。
兵庫県内の研修施設
- 加古川中央市民病院歯科口腔外科
 - 神戸大学医学部附属病院歯科口腔外科
 - 神戸市立医療センター中央市民病院 歯科口腔外科
 - 六甲アイランド甲南病院歯科口腔外科
 - 正愛病院 歯科口腔外科インプラント科
 - 医療法人社団健口会もり歯科
 
書籍
- 口腔外科ハンドマニュアル 2013 口腔外科疾患に対するインプラント治療の応用Quintessence 52-60. 2013
 
論文(共著を含む)
- Volume changes of grafted bone after sinus lift procedure using tibia bone: 3 years after prosthesis radiological
study .Journal of Oral and Maxillofacial Surgery, Medicine and Pathology, 27 : 189-195. 2015. - 脛骨骨髄海綿骨を用いた上顎洞底挙上術後の治療成績-骨移植部の計測方法と術後評価-.愛知学院大学大学院歯学研究科博士(歯学)学位論文.2016.
 - 舌に発生した複合型血管内皮腫の1例.日本口腔外科学会雑誌,63:671-675.2017.
 - 両側性完全唇顎口蓋裂における萎縮性中間顎と顎裂に対してインプラント治療を行った1例.
Japanese Journal of Maxillo Facial Implants ,14:29-34. 2015. - 長期経過観察し得た片側性筋突起形成不全症の1例.日本口腔外科学会雑誌,61:528-533.2015.
 - 下顎智歯歯胚感染が原因と考えられるGarre骨髄炎の1例.愛知学院大学歯学会誌,52:496-500.2014.
 - 顎矯正術後のチタン製骨接合材料除去に関する臨床的検討.日本顎変形症学会雑誌,24:46-52.2014.
 - 多房性所見を示した下顎正角化性歯原性嚢胞の1例.愛知学院大学歯学会誌,52:37-41.2014.
 - 副神経の内頸静脈貫通の1例.愛知学院大学歯学会誌,51:499-503.2013.
 - 顎骨内に長期間残存した歯冠部切除された歯根2例の検討.愛知学院大学歯学会誌,51:475-478.2013.
 - 下顎骨骨髄内にゼクリアバー破折片が迷入した1例.愛知学院大学歯学会誌,50:487-491.2013.
 - パノラマエックス線写真を用いた上顎洞底挙上術後の画像精度:歯科用コーンビームCT画像との比較.
Japanese Journal of Maxillo Facial Implants ,11:15-21. 2012. - チタンメッシュを用いた脛骨自家海綿骨による顎堤再建の1例 5年後の骨移植部の骨形態変化について.
日本口腔インプラント学会誌,23:35-41.2010. - インプラント除去症例に関する臨床的検討 2003年より5年間の41症例について.
Japanese Journal of Maxillo Facial Implants ,8:27-33. 2009. - ビーグル犬における抜歯窩への骨補填材を用いた形態学的検討 三次元画像解析ソフトを応用した骨質色調評価.
愛知学院大学歯学会誌,47:299-305.2009. - 脛骨を用いた二次的顎裂部新鮮自家海綿骨細片移植術の一例.愛知学院大学歯学会誌,47:93‐98.2009.
 - 舌下腺原発の腺房細胞癌の1例.日本口腔腫瘍学会誌.19:133-138.2007.
 
講演会・セミナー活動
- 京セラ FINESIA Webinar 症例検討会 ~Case consultation~, 2021/5/29
 - インプラントステップアップセミナー 第1回目『診査診断の注意点・インプラント埋入の流れについて』, 2022/2/10
 - インプラントステップアップセミナー 第2回目『下顎臼歯部のインプラントについて』, 2022/4/14
 - インプラントステップアップセミナー 第3回目『上顎臼歯部のインプラントについて』, 2022/6/9
 - インプラントステップアップセミナー 第4回目『上顎前歯部のインプラントについて』, 2022/8/4
 - インプラントステップアップセミナー 第5回目『下顎前歯部のインプラントについて』, 2022/10/13
 - インプラントステップアップセミナー 第6回目『GBR法のインプラントについて』, 2022/12/8