一般診療からインプラント、ジルコニア治療、口腔外科ならもり歯科(兵庫県姫路市)

親知らずと嚢胞の定義や関係性に関して|もり歯科(兵庫県姫路市)

親知らず

親知らずとは?嚢胞とは?それぞれの定義と特徴|姫路市

まずは「親知らず」と「嚢胞」のそれぞれの定義や性質を紹介します。

親知らずとは?

「一番前の歯から8本目の歯」のことを「親知らず」と言います。
この親知らずという名称が一般的ですが、「知歯」とも「第三大臼歯」とも呼びます。
言うまでもなく最大で4本の親知らずが生えますが、1~3本しか生えない人もいます。
また、親知らずが全く生えてこない人もいます。
永久歯は15歳程度で全部生えるものですが、親知らずに関しては生えるタイミングが15~25歳くらいとなっています(30代以降に生えてくる事例もあります)。

そして親知らずは、斜めに生えたり横向きに生えたりするなど、「親知らず以外の歯」とは違った生え方をしてしまうケースが少なくありません。
そのせいでブラッシングがしにくくなる場合が多く、親知らず自体やその付近で虫歯、歯周炎、嚢胞などのトラブルが起きてしまう事が珍しくありません。
そういったトラブルをきちんと解消するためには、「親知らずの抜歯治療」が必要になることがあります。

ただし、親知らずが垂直に生えていないとしても、虫歯、歯周炎、嚢胞などの問題が起きていないのであれば、抜歯しなくてもいい場合があります。
今後も、気を遣ってブラッシングをして、各種の問題を発生させないようにしましょう。

ただ、「親知らずがあるが、これまで一度も歯医者で検査を受けたことがない」という方は、一度姫路市の歯医者に行って、検診を受けることをおすすめします。
(親知らずがない人でも、最低でも1年に1回は歯科検診をしたいところです)

なぜなら「今は自覚症状であるものの、悪化すると抜歯などが必要になる可能性がある諸問題」が起きているかもしれないからです。

嚢胞とは?

嚢胞とは「体内に発生した、異常性のある袋状のもの」のことです。
嚢胞には液状の内容物が含まれていることが多いです。
姫路市の歯医者や口腔外科で対応するようなタイプの嚢胞としては、主に「口の中の軟組織にできる嚢胞」と、「アゴの骨の内部に生じる嚢胞」があります。

具体的にアゴの骨と口内に関係する主な嚢胞を紹介します。

歯根嚢胞

虫歯がエスカレートして、歯髄で感染症が発生して、それが歯根の先にまで広がると、「根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)」に見舞われる可能性があります。
この根尖性歯周炎が長期的に続くと「歯根嚢胞」が発生する場合があります。

歯根嚢胞の発生の流れを見ると、そもそもの原因は虫歯にあると言えます。
そして先ほどもお伝えした通り、親知らずはブラッシングしにくく虫歯のリスクが高いため、親知らず(もしくは1つ前の歯)に関しては比較的歯根嚢胞ができやすいと言えます。

この歯根嚢胞は、姫路市の歯医者や口腔外科で歯根を治療するだけで完治する場合もあります。
ですが、それだけで改善しないケースや、そもそも(位置的・構造的理由などで)歯根の治療ができないときには、嚢胞の摘出手術が必要となります。
そして、状態によっては「抜歯治療」もすることになります。

親知らずに関して嚢胞の摘出手術が必要になった場合は、抜歯治療をすることを推奨します。嚢胞ではないとしても、嚢胞の摘出後も何らかのトラブルが起きる可能性があるからです。

含歯性嚢胞(がんしせいのうほう)

歯が発生してくる組織のことを「歯の原基」と言います。
そして、歯の原基の上皮でできる嚢胞のことを「含歯性嚢胞」と呼びます。
読み方は「がんしせいのうほう」です。

意外かもしれませんが、含歯性嚢胞ができても無症状が続く可能性が高く、「X線検査などでたまたま確認される」というケースが少なくありません。
(ですから、やはり定期的な歯科検診は重要であると言えます。姫路市の信頼できる歯医者に通いましょう)

このタイプの嚢胞には「原因となった歯の抜歯治療」と「摘出」で対応する場合が多いです。
小臼歯や前歯で発生したケースでは抜歯治療をしなくて済む事もありますが、親知らずにできたのであれば抜歯することになる可能性が高いです。

粘液嚢胞

「口内の粘膜に魚の骨などが刺さったり、自分で噛んだりして、よだれが分泌される管が塞がってしまって、よだれが蓄積する」
もしくは
「よだれが分泌される管が物理的に破損して、よだれが漏れて、その付近に薄い組織が集まる」などの現象が原因で、この嚢胞ができることがあります。

主に「舌の裏」や「下唇」などに発生する嚢胞であり、親知らずはあまり関係しないことが多いです。
ただし、「理論上口内のほとんどどこにでも発生し得る」と言えますので、親知らずの付近であれば絶対にできないというわけではありません。

粘液嚢胞は原則として「摘出」で対応します。
症状の引き金となった唾液腺も一緒に取ることが多いです。
姫路市の信頼できる「歯科」や「口腔外科」で診てもらいましょう。

ちなみに「大きな口内炎ができた」と勘違いして、病院を訪れる人が少なくありません。

嚢胞などのトラブルを防ぐための親知らずの歯磨きのポイント|姫路市

親知らずの生え方ごとにブラッシングのコツを紹介します。
定期的な歯科検診も必要ですが、やはり日々の歯磨きも大事です。
適切に行って嚢胞などの発生リスクを下げましょう。

1:短い親知らず

「真っすぐ生えているが、短い親知らず」については、歯ブラシを「歯列を基準に45度」くらいのアングルで入れて、細かく軽く動かすと磨きやすいです。
口を小さめに開けたほうが意外とブラッシングしやすいです。

2:歯肉が覆われている親知らず

タフトブラシを使い、毛先を細かく動かすと親知らずのブラッシングがしやすいです。
無理は禁物ですが、「歯肉をめくることができる状態(飛び出た歯肉が親知らずの上に乗っている状態)」なのであれば、タフトブラシで歯肉をめくって磨くのも良いでしょう。

3:1個前の歯の後方(全ての親知らずで共通)

親知らずがどのような生え方をしている場合でも、「1個前の歯の後方」はブラッシングしにくく歯垢が蓄積しやすいです。
巡り巡って嚢胞の引き金になる恐れがあるので、タフトブラシでなぞるイメージできちんと磨く必要があります。

「とにかく親知らずを磨く」とだけ考えていると、隣の歯のブラッシングが甘くなる恐れがあるので気を付けましょう。
「磨きにくさ」で言えば両者でそれほど変わりません。

4:親知らずと1個前の歯の接触部分(全ての親知らずで共通)

「歯と歯が直接接している部分」も、やはりブラッシングしにくいです。
デンタルフロスを歯と歯の間に挿入して、磨くことをおすすめします。

「歯間」が磨きにくいのは、親知らずとその隣の歯に限ったことではありませんので気を付けましょう。

嚢胞等で親知らずを抜歯した直後の歯磨きに関する注意点|姫路市

「抜歯した場所」はデリケートな状態になっています。
できるだけ歯ブラシの毛先が当たらないようにしつつ、他の歯を普段通り磨きましょう。
ちなみに、抜歯後の状態や歯科医院の方針によっては、「抜歯後専用の歯ブラシ」を渡されることもあります。

抜歯後数日間は、うがいは軽めに行いましょう。
強くうがいすると、傷の治りが遅くなる可能性があります。
歯医者でうがい薬を処方された場合は、それを使えば軽いうがいであっても、抜歯治療後の傷口付近を十分に消毒することが可能です。
市販のうがい薬を用いるのであれば、刺激の少ないものを選ぶことを推奨します。